ダウソタウソも好き!カードゲームで幸せ家族計画。④
①少子化対策にはカードゲームだ!
今や200億円市場ともいわれているカードゲーム・ボードゲーム等の玩具市場。
このインターネットの時代に
これだけの盛り上がりをみせるには理由があった。
3つの理由
- 小さい子供から大人まで同じに楽しめること
- デザインが秀逸なものが多く、高価だが満足感が得られること
- アナログな親密関係をつくれる
特に3番目の親密度合いが増すことはとても重要であります。
なぜなら、
初対面で全くそれまで会話が無かったとしても
隣に超かわいい子がきて
自分に必ずカードを渡してくれる、もしくは僕のカードをじっと見て選んでくれる。
また、こちらの表情を伺うなら、こちらもじっと見つめ返したりなんかして
ちょっと、はにかんでみたりして。
見つめても犯罪になりません。
家族計画
これはとても重要なこと。
例えば、家族でやろうとする。
お父さん、お母さん、僕。3人。
なんか寂しい。4人以上いないとカードゲームは盛り上がりません。
また、土日でもお父さんが不倫している場合、出張だとか何とか言って家にいません。
それではお母さんと僕。二人。これではやるだけで虚しくなります。
そこで考える僕。
「弟や妹がいたらいいな・・・。」
妻は夫に切り出します。
妻「兄弟が欲しいんだって。あなた。ちょっと不倫しててもいいから2人目考えてよ。」
夫「よし!やろう」
めでたく2人目ができればそれから4,5年後くらいにみんなで仲良くゲームできますね。
②キャット&チョコレート 日常編 (Cat&chocolate)
遊び方
「イベントカード」なるものと、「アイテムカード」なるものを使って遊ぶゲーム
イベントカードに書かれた困った状況を、
与えられた手札のアイテムカードでいかに乗り切るかを、
ひらめきとアドリブで考えるゲームです。
イベントカードが「さぼっているところを見つかりそう」で、
アイテムカードが「ネコ」「チョコレート」の場合
猫にニャーと言わせて、チョコレートがほしいと言っていることがわかるんです、と僕が言うと店長が驚き、またニャーと言わせて、
今度はなんと言っているのと聞かれるので、
チョコレートの銀紙の部分を噛むと凍みますねと言っていますと答え、感心されているうちに仕事に戻る。」
と自由に答えます。
その解決法が、成功か失敗は、
ゲーム参加者の多数決で決まります。
まとめ
解決策というよりは、いかにウケるかによると思います。
笑わせたら勝ちみたいな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません